BLOG 一覧

今までの BLOG の一覧です。

2010年08月16日(月)
2010年08月07日(土)
2010年08月06日(金)
2010年07月10日(土)
2010年07月09日(金)
2010年06月27日(日)
2010年06月26日(土)
2010年06月03日(木)
2010年06月01日(火)

 今日は、坐骨神経痛の症例を。
年齢:70代
性別:男性
職業:無職
主訴:左殿部から踵までの痛み+腫れ
動作検査:歩行(-)同姿勢(+)車の運転(+)座位(++)自転車(+)など
その他:一週間前ぐらいに腹筋運動をした後から痛みだした。病院にて痛み止め、
筋弛緩剤をもらったが、効果なし。MRI、X線検査もした。
腰椎5番のヘルニアと診断された。
痛みが強いなら、手術をした方がよいと言われ悩んでいるとのこと。
     
治療部位:大殿筋、中殿筋、ハムスト、腓腹筋など
治療方法:トリガーポイント鍼療法
治療結果:5~6回までは週二回来院していただき、
それでまったく変化がなかったら、
手術も検討したらどうかと提案いたしました。
1回目:ペインスケール10→9.5。痛みの場所が変わった。
2回目:ペ10→10。筋肉はほぐれているが座るとすぐ痛い。
手術しようかと思っているとのこと。
3回目:ペ10→3or4。かなり改善した。座っている時間が長くなった。
4回目:ペ10→1or2。痛みはほぼなくなった。張り感がある程度。
手術は断ったとのこと。
5回目:ペ10→0。痛みなし。違和感のみ。運動も再開したが良好。
治療期間を一週間に一度に変更。
6回目:ペ10→0。良好。
今後も予防の為、一、二週間に一度来院するとのことです。
治療期間:二週間で痛みは完治しました。
             
コメント
ヘルニアと診断されたが、鍼治療で改善すると思い、
手術はしばらく保留にしてもらいました。
治療計画どうり結果がでたのでよかったです。
手術が必要な疾患は多々ありますが、痛みに関しては鍼を数回うけてみるのを
おススメいたします。数回うけてまったく変化がない場合は手術が必要ですが、
手術しないで完治する例も多々ありますので、
痛み治療の選択肢のひとつにトリガーポイント鍼治療を
選んでいただければ幸いです。
坐骨神経痛、ヘルニアでお困りの方は、
トリガーポイント鍼治療の選択肢もご検討ください。
では、また♪

今日は、膝痛の症例を。
年齢:60代
性別:女性
職業:刺繍教室の講師
主訴:右膝痛、めまい、腰痛
動作検査:歩行(+)同姿勢(+)階段(+)耳鳴り(-)など
その他:4、5年前から膝の具合が悪かった。自家菜園や車の運転でも膝は痛い。
血圧も高めで、めまいは耳鼻科で検査したが異常なし。膝に水も溜まっている状態でした。
     
治療部位:板状筋、肩甲挙筋、僧帽筋、鵞足、ハムスト、お皿回り、膝蓋靭帯など
治療方法:トリガーポイント鍼療法
治療結果:6回ぐらいまでは週二回の来院をお願いしました。
1回目:めまい、腰はかなり楽になった。膝は変化なし。
2回目:めまいは良好。膝は治療当日の夜までは楽だった。
4回目:やっと膝が改善してきた。キネシオテープするとかなり楽。
5回目:ペ10→4。旅行に無事行けた。歩行の速度が速くなってきた。
6回目:ペ10→1or2。膝を気にせず歩けている。長時間の運転もできた。
治療ペースを1~2週間に一度に変更。
10回目:起床後の歩きはじめがまだ痛い。
15回目:一番つらかったときに比べれば楽だが、まだ残る。
20回目:膝良好。かなり順調になってきた。
30回目:膝の水が溜まると痛い。抜くと楽になる。
39回目:治療期間が一ヶ月ぐらい空いても、膝の痛みがもつようになった。
治療期間:一、二ヶ月で日常生活はOKになりました。
             
コメント
変形性膝関節症でも治療をすれば痛みは軽減します。
鍼治療で、変形した骨は戻りませんが、痛みのコントロールはできます。
膝の痛みを完治するのは時間がかかりますが、
鍼治療は手術をするよりリスクは少なく改善できるので有効と考えています。
膝痛でお困りの方は、鍼治療の選択肢もご検討ください。
では、また♪

本日は、線維筋痛症の症例を書きます。
年齢:30代
性別:男性
職業:整備士
主訴:頚肩、背部、腰、殿部~下腿までの痛みとシビレ。(ほぼ全身痛)
動作検査:座位(+)立位(+-)運転中(+)自発痛(+)常に痛い(++)
その他:発症は平成20年11月頃。整形外科に6カ月入院して
TP注射治療を受けていた。その時、鍼治療も同時に受けていたとのこと。
退院後、埼玉県のTP鍼治療を探していたら、
当院を紹介され来院。来院当時は休職中(約1年間)でした。
     
治療部位:板状筋、肩甲挙筋、起立筋、多裂筋、中殿筋、
大殿筋、ハムスト、腓腹筋など
治療方法:トリガーポイント鍼療法
治療結果:線維筋痛症は簡単に治療結果はでませんので、
本人が一番つらいところをメインに治療。
来院頻度は、患者さんが来られるだけの回数を提案。
1回目:ぺインスケール10→9。軽くなった感じがある。
5回目:ぺ10→6。シビレも改善傾向、治療すれば軽減する。
10回目:ペ10→6。シビレの範囲が狭くなった。背部は少々つらい程度。
15回目:ペ10→4or5。同じ姿勢を取ることがあると悪化する。
20回目:ペ10→4or5。だいぶ動けるようになってきた。
22回目:ペ10→4。短時間労働で仕事復帰。
25回目:ペ10→3。腰と殿部はつらい。治療後は結構楽になる。
30回目:ぺ10→4。仕事も普通の勤務になった。
40回目:ペ10→4。シビレがあきらかに改善。痛みは日により場所が変わる。
50回目:ペ10→4。痛みはあるが、だいたい安定してきた。
60回目:ペ10→3。痛みが3~4の間で治まっている。
70回目:ペ10→4。仕事がキツイと痛みも悪化する。
治療期間:来院してから、そろそろ一年経ちます。
現在も一週間に一度のペースで治療しています。
             
コメント
線維筋痛症は、治療を受け続けていくしかありません。
少しでも痛みが治まることが、治療と考えています。
そして、医療者と患者さんの信頼関係のもとに、
支え続けていく治療が必要と考えています。
トリガーポイント鍼治療を受け続けることで、
上記症例みたいに仕事に復帰できる可能性もあります。
     
この疾患は周囲の方達に、なかなか理解されにくい病気ですが、
あきらめず、根気よく治療を続けていくことが必要だと考えています。
線維筋痛症でお困りの方は、当院に一度ご相談ください。
一緒に線維筋痛症と戦いましょう!  
では、また♪

本日、無事見学が終了しました。
患者さんの予約の変更やキャンセルがあり、
一時はどうなることかと思いましたが、無事3時間の見学が終わりました。
斜角筋、肩甲挙筋、上後鋸筋、内外側翼突筋、咬筋、後頭下筋群、頭板状筋、
長母指外転筋、長母指伸筋、短母指伸筋、長短橈側手根伸筋の刺針が見れたと思います。
P1000331.jpg
生の臨床の現場はS君にどう映ったでしょうか?
まだまだ、わからないことだらけだと思いますが、
将来臨床に出た時に今日の見学が役に立つと思います。
私自身の課題もみえましたし、やる気も上がりましたし、
なにかと勉強になった一日です。
S君、手土産ありがとう!大変美味しくいただきました!
では、また♪

本日も続いてばね指の症例です。
年齢:50代
性別:男性
職業:サラリーマン
主訴:右3、4指ばね指+腱鞘炎
動作検査:にぎる動作(+)圧痛(+)ひっかかり(+)など
その他:8日前からつき指した感じになり、痛みとひっかかりがでてきた。
     特に思い当たる原因はなしとのこと。
     
治療部位:浅指屈筋+腱、深指屈筋+腱、長掌筋、前腕屈筋群+伸筋群など
治療方法:トリガーポイント鍼療法
治療結果:早期回復希望だったので、毎日通院していただきました。
1回目:ぺインスケール10→5。かなり変化あり。
2回目:ぺ10→3。痛みはかなり改善。違和感(+)ひっかかり(+-)
3回目:ペ10→0。痛みはなくなった。違和感とはれぼったさが残る。
4回目:違和感も半分以下に改善。圧痛がほんの少し残る。
良好なため治療間隔を2週間に一度に変更。
5回目:ほぼ良好。
6回目:95%良好。違和感が5%残るのみ。
治療期間:一ヶ月で上記まで改善いたしました。
コメント:今回のケースは症状がでてから8日しか経っていなかったことと、
     毎日通院していただいたのが好結果につながりました。
     少しでも違和感や症状がでたら、ほっとかないで早く治療することを
     オススメいたします。
     ばね指、腱鞘炎でお困りの方のお役に立てれば幸いです。
では、また♪

今日は、ばね指の症例を。
年齢:50代
性別:女性
職業:化粧品販売
主訴:右中指ばね指
動作検査:圧痛(+)腫れぼったさ(+)屈曲(+)伸展(+)ひっかかり(+)にぎる(+)家事(+)など
その他:三か月前から症状がでてきた。近所の整骨院に通院したが変化がない為来院。
治療部位:浅指屈筋+腱、深指屈筋+腱、長掌筋、前腕屈筋群+伸筋群など
治療方法:トリガーポイント鍼療法
治療結果:週二回のペースで、来院をお願いしました。
1回目:ぺインスケール10→7or8。一回治療しただけで変化がでてうれしいとのこと。
2回目:ぺ10→8。治療後1~2日は楽だが、包丁を使うと悪化する。
3回目:ペ10→8。痛みの場所が変わってきた。ぞうきん(+)
4回目:ペ10→7。一日の痛む回数が減ってきた。治療後はかなり楽。
5回目:ペ10→3or4。いい感じになってきた。
治療間隔を一週間に一度に変更。
6回目:ペ10→7。やはりよく手を使うと悪化。
7回目:ペ10→6。第三関節周りが痛い。
8回目:ペ10→4。軽減。
9回目:ペ10→3。痛みよりも違和感が気になる。伸展(+-)
10回目:ペ10→3。違和感のみ。ぞうきん(+-)
13回目:ペ10→1以下。痛みなし。良好。ひっかかりのみ。
15回目:ペ10→1以下。ひっかかりはまだあるが、日常生活は良好。
治療期間:1か月と23日で痛みは完治しました。
コメント:ばね指は症状がでてから、いかに早く治療するかが大事です。
     まだひっかかりは完治していませんが、
          このまま治療すれば完治するでしょう。
     腱鞘炎やばね指は治療期間が比較的長くなってしまいますが、
         必ず改善します。
     あきらめて手術する前に、鍼治療をご検討ください。
2010070911380000.jpg
写真は浅指屈筋腱が見えてます。参考までに。
では、また♪

今日も臨床症例を。
年齢:50代
性別:女性
職業:ホームヘルパー
主訴:左肩の激痛
動作検査:自発痛(+)圧痛(+)挙上40°(+)外転40°(+)伸展(+)など
その他:洋服を脱ぐときに肩を痛めた。数日たってから激痛になり来院。
肩は痛みでほぼ動かせないとのこと。
治療部位:三角筋、大胸筋、棘下筋、棘上筋など
治療方法:トリガーポイント鍼療法
治療結果:週二回のペースで、来院をお願いしました。
1回目:ぺインスケール10→2。劇的によくなった!挙上180°、外転180°可能。伸展のみ残る。
2回目:ぺ10→1。伸展も良くなった。日常生活&仕事も良好。
3回目:良好のため、三回で終了。
今後は予防をオススメしました。
治療期間:一週間で完治しました。
コメント:痛めてすぐに当院へ来ていただいたので、かなり結果が良かったです。
痛めてからいかに早く治療をうけるかがポイントです。
では、また♪

年齢:50代
性別:女性
職業:主婦
主訴:右肘内側の痛み
動作検査:とう屈(-)尺屈(+)回内(+)回外(-)屈曲(+)伸展(+)など
その他:三年前に庭仕事で痛め、整形外科(4件)シップと注射で治療したがいまいち効果なし。
その後、鍼灸整骨院にて鍼治療を5ヶ月してきたが完治せず、最後の頼みの綱で当院へ来院。
治療期間、経過が長い為、医療者に不信感も抱いている様子だった。
現在も他院で鍼治療をうけているので、治療効果がある方へ通院するとのお話しでした。
治療部位:腕とう骨筋、尺側手根屈筋+腱、肘筋、総指伸筋など
治療方法:トリガーポイント鍼療法
治療結果:経過が長い為、週2~3回ペースで来院してもらい、なるべく肘を使わない様にしてもらいました。早期回復を希望でしたので、初めから強い刺激で治療しました。
1回目:ぺインスケール10→9。リバウンドがあったが少し良くなった気がするとのこと。
2回目:ぺ10→8.5。良くなっている。治療を当院へしぼるとのこと。
3回目:ぺインスケール10→7.5。あきらかに改善してきた。回内(-)洗顔開始(+)
4回目:ぺインスケール10→5。半分良くなった。屈曲(+-)洗顔開始動作(+-)
5回目:ぺインスケール10→3。庭仕事もできた。
一週間に一度のペースに変更。
6回目:ぺ10→2。もう少し。
7回目:ペ10→2。日常生活もほぼ問題なし。まだ、少しきになるとのこと。
8回目:ペ10→1.5。良好。もう気にならない。終了。
治療期間:1ヶ月と12日で完治しました。
コメント:痛めてすぐに当院へ来ていただければ、3年も痛みで苦しまなかったと思います。
こんな患者さん達が本当に多いことが残念に思います。
痛みを患っている期間が長ければ長いほど、心身ともにつらくなり生活の質が落ちます。
痛みは一日も早く軽減させることが大事です。
どんな治療方法も100%はありませんが、トリガーポイントはかなりの確率で、
痛み、痺れは改善できます。
ぜひ痛み、痺れでお困りの方は、トリガーポイント療法を選択ください。
一人でも多くの方のお役にたてることを願ってます。
では、また♪

今日は腱鞘炎の症例を書きます。
年齢:20代
性別:男性
職業:本の梱包作業職
主訴:両手首の尺側の痛み
動作検査:とう屈(-)尺屈(+)掌屈(+)回内(-)回外(-)屈曲(+)など
その他:二週間ぐらい前から痛くなり、整形外科で電気とマッサージ治療をうけてきたが、
効果がなかったため来院。仕事でかなり腕を酷使しているのと、卓球やパソコンでよく手を使っているとのこと。
治療部位:腕とう骨筋、尺側手根屈筋+腱、総指伸筋など
治療方法:トリガーポイント鍼療法
治療結果:腱鞘炎は使い過ぎがおもな原因のため、なるべく手に負担のかかることは避けてもらい、週二回で通院してもらいました。
1回目:ぺインスケール10→7or8。一週間仕事の休みをもらったとのこと。
2回目:ぺ10→4。動かさなければ痛みなし。日常生活はまだ残る。
3回目:ぺインスケール10→2or3。今回まで仕事は休んでいたので順調に回復。
4回目:ぺインスケール10→5。仕事したら、やはり悪化。
5回目:ぺインスケール10→3~5。痛む場所がよく移動する。
10回目:ぺ10→0(仕事中は良好)10→5(ケータイやると痛む)
治療したところは良いが、別のところが気になる。
15回目:ペ10→2or3。良好だが、いまいちすっきりせず治療しても変化が薄くなってきた。
一週間に一度の治療ペースに変更。
20回目:ペ10→2。変化あり。停滞していたが、改善してきたのがわかるとのこと。日常生活良好。
仕事をすると悪化するので、このままでは転職も考えはじめたとのこと。
26回目:ペ10→1。痛みなし。違和感のみあり。
仕事しても悪化しなくなってきた。
30回目:ペ10→0。良好。ここでやっとひとまず終了。
二週間に一度のペースで予防治療に変更。
現在も予防で通院中です。
コメント:今回の腱鞘炎は仕事がかなりハードだった為、かなり回数がかかりました。
ひどくなると手術する方もでてくるので、そこまでいかずに完治したのでよかったです。
やはり腱鞘炎は使わずに、治療に専念するのが一番いいのですが、現実はそうもいかないことが多いので回数と時間がかかりました。
少々、時間はかかりますが、腱鞘炎は鍼で完治します。
手術を考える前に、ぜひ鍼治療をうけてみてください。
一人でも多くの方のお役にたてることを願ってます。
では、また♪
 

年齢:30代
性別:女性
職業:主婦
主訴:頚部前面、後面の痛み。頭痛。めまい。右前腕から右手掌までのシビレ。
動作検査:後屈(+)回旋(-)右側屈(+)起床時(+)後屈+回旋(+)握力低下(+)など
その他:約一年前に後ろから追突され、整形外科、整骨院に一年通院して、電気治療、マッサージ治療をしてきたが、一向に良くならず来院。午前中が一番症状がつらく、日常の活動も制限されているとのこと。
MRIは異常なし。
レントゲンにて、C5前方すべり症、ストレートネックの診断を受けた。 
治療部位:僧帽筋、肩甲挙筋、斜角筋、板状筋など
治療方法:トリガーポイント鍼療法
治療結果:症状の経過が長い為、一か月間は週二回のペースで来院してもらいました。
1回目:ぺインスケール10→7。めまい、頭痛は良好になった。シビレは変化なし。
2回目:ぺ10→5。めまい、頭痛は良好。すっきりした日が2~3日続いた。シビレ変化あり。
3回目:ぺインスケール10→3or4。シビレ軽減。寝ている姿勢でシビレがでる。天気の影響も軽減。
4回目:ぺインスケール10→3。シビレが手先のみになった。日常生活ができるようになった。
5回目:ぺインスケール10→2。シビレの回数が減った。全体的にかなり良好になり、日常生活も問題なし。
午前中はしんどくて動けなかったのが、朝からお弁当や洗濯ができるようになった。
治療開始から2週間と3日でここまで改善しました。
もうしばらく治療を継続していけば、完治すると思われます。
コメント:患者さんは、たったこれだけの期間で、
こんなに改善するとは思っていなかったみたいで、大変驚いていました。
つらい症状から解放されつつあるので、本当によかったです。
もうしばらく治療を続けてもっと楽になりましょうね。
追記 
6回目:ペ10→1or2。シビレの強さが弱まった。下を向いている姿勢のみ気になる
7回目:ペ10→1.5。シビレほとんどなし。日常生活も良好。
8回目:ペ10→0.5。良好。料理中と睡眠中のみ不安があるのみ。
治療開始からちょうど1ヶ月経ちました。
ここで、治療間隔を一週間に一度に変更。
9回目:ペ10→1。一週間空けても良好。疲労感があるのみ。
10回目:ペ10→1以下。良好。シビレも消失。日常生活もまったく問題なし。
6月23日現在で、事故の後遺症は完治したと思います。
梅雨のこの時期はかなりつらいと思いますが、
みなさまのお役に立てると幸いです。
長い間、むちうち症で苦しんでいる方は、勇気をだして当院へご相談ください。
必ずお役に立てると思います。
では、また♪

 
 
 
アクセス方法
車:駐車場4台完備(一番おすすめです)
バス:新越谷駅、越谷駅、吉川駅より約20分、大相模保育所バス停から徒歩1分
電車:最寄り駅 越谷駅または越谷レイクタウン駅(徒歩30分以上)
自転車、バイク:止めるところあり
 
 
google mapを開く
メールをする
Web予約をする
問診票をダウンロードする
TEL:048-984-7525