BLOG 一覧 (カテゴリ:睡眠学基礎編)

今までの BLOG の一覧です。

こんにちは、熟睡コーチの吉村亮次です。

睡眠がどれだけ健康に必要で大切かを知ってもらうために、
基礎睡眠学を簡単にわかりやすくお伝えしていきます。

睡眠学基礎編:人はなぜ眠くなるのか?

人が眠くなるのには以下の4つの理由があります。

①体内時計作用:時計遺伝子により夜になると眠くなる
②睡眠物質作用:朝光を浴びてから14~16時後にメラトニンが分泌され眠くなる
③体温低下作用:副交感神経による深部体温が下がることで眠くなる
④恒常性維持機構作用:脳が疲れて眠くなる
4つの根拠の説明をしていきます。

1:体内時計とは、人が生まれつきそなえている時間測定機構といわれ、
時計遺伝子の作用で生理機能のリズムが整えられています。
特徴は以下のとおりです。
● 昼(活動)と夜(休息)の約24時間の生体リズムがある
● 時計遺伝子は脳、各臓器すべてにある
● 人により朝型、夜型、中間型タイプがある(個人差が大きい)
● 年代により違いがある(10代以降は夜型、40代以降は朝型傾向)
● クロノタイプ(300程の遺伝子)で決まるので努力で変えるのは難しい

2:睡眠物質とは、メラトニンのこと。
メラトニンは、脳の松果体からでるホルモンで、明暗に依存し分泌される。
寝る前に明るい光を浴びると分泌が抑制され寝つきが悪くなる。
材料となる必須アミノ酸であるトリプトファンが
脳でセロトニンに合成され、暗くなるとメラトニンに変わる。

3:深部体温とは、 脳や臓器など体の内部の温度のこと。
自律神経のうちの副交感神経が優位(休息モード)になり、
脳や臓器の体温が低下することで眠くなる。

4:恒常性維持機構(ホメオスタシス)とは、
常に一定を保とうとする生理機能のこと。
脳が活動しすぎて疲労が溜まり脳を休ませるために眠くなる。

眠くなる理由は脳が疲れるだけではなく、
さまざまな要因があることが伝わりますでしょうか??
日常生活に置き換えると
いつも同じ時間帯に眠くなるのは体内時計効果、
夜、暗くなると眠くなるのは体内時計効果と睡眠物質効果、
Hした後に眠くなるのは体温低下効果、
寝落ちしてしまうのは恒常性維持機構効果となります。

まとめ
・人が眠くなるのは医学的理由が4つあること
・人は体内時計のリズムが大切なので生活習慣を整えること

睡眠学基礎編の記事が
あなたのお役に立てれば幸いです。
参考文献
超・熟睡習慣プログラムテキスト 著者吉村亮次
睡眠検定ハンドブック 編著者宮崎総一郎
睡眠と健康 三訂版 編著者宮崎総一郎

睡眠時間を伸ばさずにぐっすり眠る方法を知りたい方はこちら
~超・熟睡習慣プログラム~
https://kenko2021.com

こんにちは、熟睡コーチの吉村亮次です。

睡眠がどれだけ健康に必要で大切かを知ってもらうために、基礎睡眠学を簡単にわかりやすくお伝えしていきます。

睡眠学基礎編:最適な睡眠時間とは何時間?

いったい睡眠時間は何時間とればいいのか、悩んだことはありますでしょうか?
一般的には成人で7~9時間とよく言われていますが、正解はあるのでしょうか?

結論「人それぞれ」

睡眠は年齢によって必要時間が変ります。
胎児期、乳幼児期、学童期、青年期、高年期と、人の成長によって睡眠時間が変わります。
年齢別の睡眠時間目安は以下となります。

0~13歳:10時間~16時間

14~18歳:7時間~8.5時間

19~59歳:6時間~7時間

60歳以降:6時間前後

年齢別の目安時間を参考に、実際の睡眠時間と照らし合わせてみてください。
最近は夜遅く寝る子供達が多いと聞きますので、小学生まではしっかり寝て、心と身体を成長させて欲しいと思います。
中学生になると親の言うことを聞かなくなるので、しかたない部分もありますが・・・(実体験談)

また睡眠時間についての考え方を以下に記載します。

1:日常生活で困っていなければ問題なし
2:季節によっても睡眠時間は変わる(夏は短く、冬は長くなりやすい)
3:歳をとると必要な睡眠時間は短くなる
4:睡眠時間も個人差が多いので一般常識にとらわれ過ぎない

睡眠学基礎編:ショートスリーパーになれるの?

短い睡眠時間で日常生活が送れる理想のショートスリーパーの特徴について説明します。
・ショートスリーパーの人は深いノンレム睡眠がしっかりとれている
・ショートスリーパーの人は小刻みに睡眠をとっている
・ショートスリーパーになるには遺伝的要素が大きい
・訓練でショートスリーパーになれる人もいる

私も仕事する時間が欲しくてショートスリーパーの方法を、
独学で学びトレーニングしましたが、まぁー眠くて眠くて大変でした(笑)
独学だったからかもしれませんが私には無理でした・・・。

答え:ショートスリーパーを目指すのはおすすめしない

ショートスリーパーになりたい方はしっかりと専門家に指導を受けたほうがいいと思います。
睡眠時間は本当に個人差があるので自分に合った時間をしっかりと知ることが大切です。

まとめ

・睡眠時間は人それぞれなので自分に合った睡眠時間を知ること
・日中に眠くて困っていなければ今の睡眠時間で問題なし
・ショートスリーパーは遺伝的要素が大きいのでおすすめしない

睡眠学基礎編の記事があなたのお役に立てれば幸いです。

参考文献
超・熟睡習慣プログラムテキスト 著者吉村亮次
睡眠検定ハンドブック 編著者宮崎総一郎
睡眠と健康 三訂版 編著者宮崎総一郎

 

https://note.com/kenko2021/n/nea3ac88216f6

 

 

 

 

 

 

 

 

人は何のために眠るのか?~睡眠学基礎編~

こんにちは、熟睡コーチの吉村亮次です。

睡眠がどれだけ健康に必要で大切かを知ってもらうために、
基礎睡眠学を簡単にわかりやすくお伝えしていきます。

睡眠学基礎編:人は何のために眠るのか?

眠る4つの理由
「1:脳の休息、2:脳を育てる、
3:脳を守る、4:脳を活動させる」
についてお伝えしていきます。

1:脳の休息=眠ることで脳機能を回復させる。
2:脳を育てる=眠ることで脳神経などを成長させる。
3:脳を守る=眠ることで脳の老廃物を除去して守る。
4:脳を活動させる=眠ることで脳のエネルギーを貯めたり、
情報処理をして働きをよくする。

上記のように、睡眠は脳のためにある。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

睡眠学基礎編:睡眠の種類とは?
レム睡眠
・まぶたの下で眼球がキョロキョロ動く(急速眼球運動)特徴がある
・胎児や乳幼児では大脳を大きく成熟させる
・大脳を活性化、体温上昇させ覚醒を促す
・夢をみる(起床後でも覚えている)

ノンレム睡眠
・急速眼球運動がない
・ノンレム睡眠は、意識、体温、血圧、脈拍、呼吸数を低下し脳を休める
・ノンレム睡眠は、記憶の固定、再生、消去、身体の修復、
ホルモン分泌が行われる
・深いノンレム睡眠=睡眠初期にでる、熟睡状態
・浅いノンレム睡眠=睡眠後半にでる
・浅いノンレム睡眠でも夢をみる(起床後覚えていない)

まとめ
・睡眠は「全身の司令塔である脳の休息、育てる、守る、活動させる」
役割がある
・胎児や乳幼児の成長にはレム睡眠が必要(寝る子は育つ)
・成人には脳を回復させるために深いノンレム睡眠が必要(熟睡習慣)

睡眠学基礎編の記事が
あなたのお役に立てれば幸いです。

 

https://note.com/kenko2021/n/nfd1662b8d58f

超・熟睡習慣プログラムテキスト 著者吉村亮次
睡眠検定ハンドブック 編著者宮崎総一郎
睡眠と健康 三訂版 編著者宮崎総一郎
参考文献

 

患者さん各位
 
こんにちは!
 
院長の吉村です。
 
7月に入りあっという間に10日が過ぎました。
8年ぶりにひとり鍼灸院になり少し寂しいですが、
お陰様で元気に過ごしています。
 
皆様は暑い日が続きますが体調を崩されていないでしょうか??
 
これだけ気温差が激しい日々が続くと、
「身体がダルイなったり、疲労感が抜けなかったり、
夜中に起きてしまったり、なんとなくやる気がでない」
と心身の不調が出やすくなります。
 
とくに最近は、
「よく眠れない、夜中に起きてしまう、朝早く目覚めてしまう、更年期症状が辛い
枕があっていない気がする、睡眠薬を飲まないと眠れない、不安感や恐怖感が強い」などを
訴える方が増えています。
 
そのような患者さんに話しを聞くと、
ほとんどの方が「睡眠不足または不眠症状」になっています。
 
現代人は睡眠不足の方が4人に1人いますのが、
最近はとくに睡眠に問題がある人がとても増えています。
 
実は私自身、神経線維腫1型という難病の腫瘍からくる不調で、
5年ほど苦しんでいましたが、上級睡眠健康指導士を取得し
2年間睡眠習慣を整え、深い睡眠時間を増やすことで不調が改善しました。
 
その経験をもとにひとりでも多くの人の睡眠不足を解消するため、
超・熟睡習慣オンラインプログラムを構築しました。
 
睡眠に課題を感じている患者さんがいましたら、
是非、以下のURLからホームページをご覧ください。
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
超・熟睡習慣プログラム
 
たった3つのステップに沿って行動するだけで
ぐっすり眠って元気になれる方法をお伝えしています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このプログラムのビジョンは、
「老若男女問わずみんながぐっすり眠れるように
睡眠学を啓蒙し熟睡習慣が身につけられる環境を整え、
ひとりでも多くの人が後悔しない生き方ができることを目指します!」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
また今後、弊社は、
「ひとりでも多くの人が健康になるために必要なものを提供しお金が入るありがとうを集めること」をコンセプトに、
以下の事業を行っていく予定です。
1:ブライト鍼灸院(筋膜からくる痛みを改善する環境を提供すること)
2:超・熟睡習慣プログラム(一生熟睡できるスキルを身につけるサポートをすること)
3:ブライトファームまたはブライト村(計画中:気軽に自然体験ができる環境を提供すること)
 
これからの不安定な時代を生き抜くためには、
自分自身の心と身体の健康が不可欠です。
私自身の経験をもとに皆様の健康サポートをしていきますので、
引き続きよろしくお願いいたします。
 
***************************
合同会社YTP 代表社員
ブライト鍼灸院 院長
超・熟睡習慣プログラム 熟睡コーチ
日本超音波鍼灸協会 会長
日本睡眠学会 会員
日本疲労学会 会員
吉村亮次
〒343-0825
埼玉県越谷市大成町1-2185-8
048-984-7525
***************************

 
 
 
アクセス方法
車:駐車場4台完備(一番おすすめです)
バス:新越谷駅、越谷駅、吉川駅より約20分、大相模保育所バス停から徒歩1分
電車:最寄り駅 越谷駅または越谷レイクタウン駅(徒歩30分以上)
自転車、バイク:止めるところあり
 
google mapを開く
メールをする
Web予約をする
問診票をダウンロードする
TEL:048-984-7525