今日は、右第1~4指の痛み&シビレと巧緻障害の症例を。
 年齢:70代
 性別:女性
 職業:主婦
 主訴:右第1~4指の痛み&シビレと巧緻障害
 動作検査:手指の伸展(+)洗濯バサミをつかむ動作(+)服を脱ぐ動作(+)
 お箸をもつ動作(+)グー(-)パー(+)指の内転(+)指の外転(-)
 力が入らない(+)筋委縮(-)感覚鈍麻(-)ボタンつける動作(+)
        
 その他:半年前に整形外科にて、第4指の痛みで受診。
 注射で治ると言われ、注射をしたら症状が悪化。
 それから指全体まで痛くなり、シビレもでてきて、ずっと治らないので、
 当院でなんとかならないかと来院。
 医者に不信感があり、検査、薬、注射を拒否しているそうです。
 治療部位:総指伸筋、長短橈側手根伸筋、浅指屈筋、掌側骨間筋など
 治療方法:トリガーポイント鍼療法
 治療結果:3回ほど治療してまったく変化がない場合は、
 脳外科にてMRIを取る旨を伝え、一日置きに治療しました。
 1回目:痛み軽減。伸展も改善。力も入るようになった。
 2回目:痛み&シビレほぼなし。指の内転可動域アップ。
 パー(-)巧緻障害(+)
 3回目:痛みなし。違和感はある。お箸が使えるようになった。
 ボタン(+-)服を脱ぐ(-)
 4回目:違和感がある。かなり改善してきたとのこと。
 最近、お腹の調子が悪いとのこと。
 5回目:胃腸の調子が悪いとのことで、
 鍼治療を休憩して病院での検査をススメた。
 ※後日TELにて確認。
 痛み、シビレはないが、指の動きはまだ調子悪いとのこと。
 結局、胃腸の検査もまだ行っていないとのことでした。
 ですが、「また治療に行きます」
 「鍼治療のおかげで楽になりましたから」
 とおっしゃっていただけました。
 治療期間:二週間で上記まで改善しました。
 コメント
 今回は、5回目まででかなり改善ができましたが、
 もう少し治療をすればもっと改善すると思われた症例でした。
 巧緻障害は、脳や脊髄の病気からくる場合もあるので、
 鍼が適応か不適応かを見極めて治療することが大切です。
 難治性の疾患でも、日常生活が少しでも良くなるのであれば、
 鍼治療する価値はあると思います。
 患者さんのペースでいいので、
 続けていただけると嬉しいですね。
 では、また♪








